本文へ移動

ちゃんと知りたい 未病女子の基礎知識

おすすめセルフチェック

お風呂で心とカラダのメンテナンスを

05. 注意力低下の緩和には「全身浴」

脳や目の疲れがたまると注意力が下がってしまいます。
お湯につかる入浴(全身浴)により、精神疲労の蓄積が減り、注意力の低下を緩和する効果が期待できます。

精神疲労の指標のフリッカー値(※)を使って、入浴の効果を検証したところ、目や脳がつかれる作業をした後に全身浴をすると、入浴しない場合に比べて、精神疲労が減少するという結果がでています。

図表:精神疲労の蓄積の入浴前後での変化

(**:P<0.01 *:P<0.05 +:P<0.1)
[n=10 / MEAN±SE](タスク前後の変化量(入浴前後の変化))
東京ガス・千葉大学での共同研究

※フリッカー値
点滅する光の点滅の間隔が長くなったり短くなったりする中で、点滅が連続して見える周波数の値を示し、脳の疲労を測定する。疲労タスク前後のフリッカー値を測定し、疲労の蓄積を確認できる。

出典:東京ガス都市生活研究所レポート
「東京ガスの「浴育のすすめ」疲労タイプ別おすすめ入浴法~毎日元気でいたい、あなたへ~」

レポート詳細

監修:
  • 東京ガス都市生活研究所 統括研究員 小泉 貴子

06. 「お湯につかる入浴」で“きれいな肌”に

未病女子LINEかながわ

あなたらしく、もっとキレイに輝くために
イベント情報やお役立ち情報をお届けします♪

未病女子LINEかながわとは?

このページの先頭へ