10代、20代、まだ若いから大丈夫。
そう思っていませんか。
若いからこそ、気を付けていただきたいことがあります。
このページの記事をぜひ見てみてくださいね。
正常な月経のめやすを確認。
記録を忘れず、セルフチェックを!
女性ホルモンの周期的な変化によって、女性の基礎体温は、「低温期」と「高温期」が交互に生じるのが正常です。
個人差も大きいけど、病気の予兆に注意!
不順な状態が3回以上続くような場合は医師に相談しましょう。
月経前症候群(PMS)は、傾向を知って対策を。
無月経は1回程度なら「未病」ですが、続く場合は「病気」です。
「過多月経」とは、生理時の出血の量(経血量)が異常に多い状態のことをいいます。
体重が少なくてスリムなほど健康的というものではありません。
ダイエットのし過ぎに注意!
ダイエットで「骨スカスカ」の危険性。
やせ過ぎによる、将来生まれてくる子どもへの影響を確認しましょう。
骨を強くするには、「刺激を与える」ことがポイント。ここでは、骨代謝のサイクルを解説しています。
女性特有のがんには、子宮がん(子宮頸がん:子宮の入口、子宮体がん:子宮本体)、卵巣がん、乳がんがあります。
骨密度測定などでカラダの状態を調べて、骨粗しょう症に注意しましょう。
女性の健康チェックのため、月経(生理)記録は基本中の基本。
手帳やスマホのアプリなどを利用して、忘れずに記録しましょう。
毎朝の基礎体温の測定と記録を習慣化しましょう。
BMIは成人の肥満度を表す指標です。身長と体重からおおよそのBMIが分かる早見表で、気になるBMIが気軽に分かります。 BMIは高すぎても低すぎても身体に悪影響があります。ぜひご確認ください。
月経周期と体重の関係を知って、効果的ダイエットを!
若くても気を付けたい骨の健康。
子宮頸がんの初期は無痛・無症状の場合が多く、自覚症状から発症を疑うことは困難です。
あなたらしく、もっとキレイに輝くために
イベント情報やお役立ち情報をお届けします♪