月経(生理)の悩み
女性ホルモンの周期と基礎体温
月経の悩み 女性ホルモン 月経(生理) セルフチェック 10~20代向け 30~40代向け
基礎体温は基本の「き」
女性ホルモンの周期的な変化によって、女性の基礎体温は、「低温期」と「高温期」が交互に生じるのが正常です。
低温期(約14日間)→排卵→高温期(約14日間)→月経
基礎体温(起床直後の体温)は、排卵がちゃんと起きているかのチェックとともに、自身の体調管理やバースコントロール(計画的な避妊)に役立ちます。
基礎体温は、女性としての健康のセルフケアの土台となりますので、定期的に測定してみましょう。

- エストロゲン(卵胞ホルモン)
女性らしい体つきをつくり、卵胞(卵子が入っている袋)を成熟させるほか、血管の弾力性を保つ働きがあります。 - プロゲステロン(黄体ホルモン)
妊娠を維持するために子宮内膜を厚くし、妊娠の準備を整えます。また、体温を上げて生理周期の調整にも関わっています。
おすすめ動画
-
月経(生理)の悩みココロヨガ
-
月経(生理)の悩み下半身足ストレッチ
-
月経(生理)の悩み基礎知識